今回は、私もよく知る有料老人ホームについて書いてみます。この老人ホームは入居者の平均年齢が90歳を越えており、毎年平均年齢が1歳ずつ上がっていくという優良老人ホームとなっています。 ここの施設の特徴は、なんと言っても入居者が参加するイベントが多いことです。“毎日がイベント”というほど、楽しい施設となっています。春先のお花見は当然のこと、にぎり寿司をにぎる会、ヨモギ採りの会などの他、全国から集ま […]
前回は、昭和の歌を題材としましたが、昭和レトロのブームもあり今回もある昭和の名曲について書いてみます。 昭和の名曲のひとつに石川さゆりさんの「天城越え」があります。1985年にリリースされた演歌に分類される歌です。この歌は作詞を吉岡治氏、作曲を弦哲也氏、編曲を桜庭伸幸氏が手がけました。 実は、この歌の制作に当たって狙いとしたことがユニークなのです。それは、「石川さゆりにしか歌えない、難易度の高い歌 […]
昭和レトロがブームになっています。2020年にオープンした「渋谷横丁」をはじめ、ノスタルジーをモチーフにした施設が続々と建てられています。また、アナログレコードやインスタントカメラといったレトログッズも改めて評価されており、昭和レトロの魅力を紹介するバラエティ番組も放送されています。なお、1979年に発売された松原みきの名曲「真夜中のドア~STAY WITH ME~」は、昨年末にはSpotify […]
私事ですが、昨年度地元の自治会の役員になり広報誌の作成を担当しました。その広報誌の内容にて大クレームを浴びてしまいました。コロナ禍の中、このクレームは心をさらに落ち込ませたのですが、今回は、この大クレームをきっかけに考えたことを書いてみます。 自治会の広報誌を担当したのですが、少し楽しい誌面にしようと考え「あなたも校閲部員」というクイズを入れました。意図的に漢字を間違え、その漢字を当ててもらう […]
新型コロナウイルスの影響で来店型のサービス業は大きな影響を受けています。プラスの影響を受けた所もあれば、残念ながら逆もあります。その中で、電車を使って来店する顧客が多い美容院は、マイナスの影響を受けた所は多いようです。しかし、この状況の中でもしっかりと固定客をつかみ、頑張っている美容院があります。ところが、その美容院はお客様にとても無礼なのです。今回は、この無礼な美容院について書いてみます。 ま […]
新型コロナウイルスの影響でマスクが日常化しています。今回は、このマスクについて振り返りつつ考察してみます。 新型コロナウイルスの感染拡大が報じられた初期の頃(3月頃)には、「マスクは使い捨てしないとダメ」と言われていました。しかも、マスクの外側はウイルスが付着しているため、手で触った場合は手を消毒した方がいいとも言われていました。一方では、洗えて繰り返し使えることから「布マスク」が見直される動き […]
今、マラソン等の長距離種目は、ナイキの厚底シューズが問題となっています。このシューズを履いて走ると記録が伸び、たとえば、今年の箱根駅伝では10区間中7区間で区間新記録が出るという驚異的な記録ラッシュとなりました。 しかし、皆様もご存じのように、この厚底シューズは世界陸上連盟が禁止するかどうかの調査に入ったという情報が流れてきています。ということで、今回は、この厚底シューズの規制の動きについて考察し […]
明けましておめでとうございます。本年も皆様にとって良い年でありますようお祈り申し上げます。 さて、2020年という新しい年がスタートしました。水晶玉子さんなどの多くの占い師さんが言っているのですが、今年は200年に一度の、大転換の始まりの年になるそうです。それにしても、「水晶玉子」という名前にはちょっと驚きです。ずいぶん前に結婚式の司会業をしている方から「寿太郎」という名刺をいただいた時も驚きまし […]
渋谷のスクランブル交差点は、サッカーのW杯の時などには大変な混雑となり、そのためDJポリスが現れちょっと心を和ませています。DJポリスが現れる度に話題になっていますが、社長がDJの役割をすることで、地元でダントツ人気の食品スーパーがあります。山梨県にあるのですが、今回は、この食品スーパーから欲求の本質に迫ってみたいと思います。 規模の小さな個人経営のスーパーは、一般にチェーン展開する大きなスーパ […]
今回は、無人の中古書店について書いてみます。 無人の中古書店を立ち上げる前に、このアイデアを多くの人に相談したようですが、全員に「盗まれるから無人の中古書店など成り立つわけない」と言われたようです。しかし、現実は、そのようなこともなく、商売として成り立っています。ちょっと田舎に行くと、野菜を売っている小さな無人店舗がありますが、多くの店舗が頻繁に盗難に遭うこともなく販売が継続しているようです。これ […]