未来事業を生み出す企画力養成講座

未来事業が生まれる法則を学び事業を構想する

未来事業を生み出す企画力養成講座

未来予測とは異なる進め方手法の学びとグループ演習による技能習得

4日間講座

>>>詳しくはこちら


本講座の狙い

 5年後、10年後の未来を見据えた新規事業を検討する際、一般的には「将来生まれると考えられるニーズの予測」から着手します。社会環境の変化や業界動向などを分析し、そこから将来の社会や顧客のニーズを推察するという進め方です。そして、予測された将来ニーズを解決する事業アイデアの創出を目指すことになります。

 一見、理にかなったアプローチのように思われますが、果たして予測された未来のニーズは確かなものと言えるでしょうか。そもそも「未来のニーズ」というものは実在するのでしょうか。実は、この基本的な問いにこそ本質的な問題が潜んでいます。

 未来の事業を生み出す原点は、「意識化されていない現在のニーズ(潜在的欲求)」にあります。この点こそが、未来の事業を創出するための法則の出発点です。そして、この“意識化されていないニーズ”を満たす手段こそが、技術・商品・ビジネスモデルという形で具現化されるのです。単純ではありますが、これが未来事業創出の基本的な原理といえます。

 もっとも、何でもできる企業は存在しません。したがって、各企業は自社が実現可能な範囲の中で、未来事業のチャンスを見出す必要があります。そのためには、進め方に工夫を凝らすことが重要です。また、この過程においては「想像力」「創造力」「構造化力」の三つの思考力を組み合わせることが不可欠です。

 本講座では、これまでに実際に生み出されてきた未来志向型事業の事例をもとに、「未来事業が生まれる法則」を体系的に学びます。さらに、その法則を活用しながら、新たな事業を創出していくための具体的なプロセスを解説します。また、講義で得た知見をもとに現実的なテーマを設定し、グループ演習を通じて実践的に取り組む構成となっています。
 なお、たとえば新たな最終製品のアイデアが得られた場合、それを実現するためには新しい部品や材料の開発も必要となります。本講座では、そうした実現に不可欠な素材の機能といった「下位レイヤーの製品」についても、アウトプットとして検討を行う予定です。


>>>詳しくはこち

「素材事業の中期R&D、新規事業テーマ探索の進め方」セミナー開催!

~素材レイヤーの事業特性を踏まえたスピーディなテーマ探し~

「素材事業の中期R&D、新規事業テーマ探索の進め方」セミナー

開催日:2025年11月6日(木)
13:30~17:00

>>>詳しくはこちら


 中期R&Dテーマ、新規事業テーマを見つけるには、探索活動のスタートが非常に重要になります。何故なら、探索領域は無限に存在するからです。しかし、しっかりとした絞り込みのロジックがないため、「まずは成長分野を調査しましょう」「未来社会の姿を予測しましょう」「「先端技術から探しましょう」といったあいまいな考え方からスタートしているケースは多いように思われます。
 また、素材レイヤーの事業は顧客市場が幅広いため、ニーズ情報の探索対象を決めることが難しく、さらに直接の顧客ではなく、その上位レイヤーの顧客ニーズを把握することも必要になります。

 このように、ニーズ起点でのテーマ探しが難しいという特性を持っているのが、素材事業におけるテーマ探しです。
 一方、新たな材料開発によって従来では不可能だったことが実現し、顧客の新製品が大きな事業へと成長していった事例は数多くあります。すなわち、そこには多くの可能性があるということです。
 しかし現実には、「どのように進めれば顧客に喜んでもらえるテーマを見つけられるのか」と進め方に悩んでいる方は少なくないのではないでしょうか。

 テーマ探しの基本は、「顧客の理想を見つけて、その理想を実現する手段(技術+商品)のアイデアを発想すること」です。ただし、それを効率的、かつ確率高く進めていくには、調査・検討の手順と考え方が重要になります。 

 本講座は、素材メーカーを対象として「中期R&D、新規事業テーマ探索の進め方」について解説するものです。素材事業に焦点を当てているため、より実践的な内容となっています。
 ぜひ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。

本セミナーの特徴

素材事業のレイヤーに焦点を当てたテーマ探索の進め方について解説します。
中期R&D、新規事業テーマの探索に必要な技術の体系について解説します。
アイデア発想の工夫についても解説します。


>>>詳しくはこちら

B2B:顧客とのコミュニケーションの仕組み開発研究会

近未来のコミュニケーション研究会

「B2B:顧客とのコミュニケーションの仕組み開発研究会」

~生成AI、デジタルツイン等の新技術のコミュニケーション開発への活用研究~

>>>詳しくはこちら


研究会の目的

B2B事業において、新製品や新規事業テーマを発掘することは、企業の維持・成長にために欠かせない重要な課題です。

しかし、B2B事業の場合は特に、顧客ニーズを把握しにくいという難しさがあります。たとえば、顧客企業の将来の開発テーマや工場内のニーズといった情報に加え、直接の顧客ではなく、さらに上位レイヤーに位置する「肩越しのニーズ」の情報も必要になります。こうした情報を見つけ出すことは容易ではなく、テーマ探索を難しくしている要因となっています。

 これまでは、展示会やメディアを通じた新技術の発信、自社主催の技術発表会などによる広範囲な技術情報発信とその反応の収集、あるいは顧客企業へ直接出向いて行なう説明するなど、いわばピンポイントの発信が、ニーズ把握の中心的活動になっていたものと思われます。
 しかし近年、生成AIの進化、デジタルツインの発展、共創の考え方の普及などにより、顧客企業とサプライヤー企業との新しいコミュニケーションの仕組みの実現性は高まっています。
 
 本研究会は、顧客企業とサプライヤー企業との間に、双方が“Happy-Happy”の関係になる新たなコミュニケーションの仕組みの構想立案を目的として開催するものです。すなわち、価値共創のプラットフォームの仕組み開発を目指していきます。

 たとえば、生成AIを用いて顧客との議事録を分析し、潜在ニーズを掘り起こす仕組みの開発に向けた課題と解決方法の検討、また、デジタルツインデータのサプライヤーと共有する際の課題と解決策の検討などを進めていきます。
 なお、本研究会は、弊社にて事前にたたき台を準備し、それを基に参加者の皆様と議論を深めていく進め方を予定してします。

 コミュニケーションに関連する技術紹介も交えながら、B2B事業の新製品・新規事業開発を一層活発化させる仕組みづくりにつなげていきたいと考えています。
 多様な業種やビジネスレイヤーの企業の皆様のご参加をお待ちします。

 よろしく、ご参加のほどお願い致します。

検討のイメージ

本研究会は、価値共創の新たなプラットフォームの構築の実現を目指しています。そのために活用できる新しい技術や活用実態等の調査を事務局にて行ない、その情報に基づいて、近未来のコミュニケーションの仕組みの仮説、実現にあたっての社内外の課題の抽出、その解決策の検討という流れで議論を進めていきます。


>>>詳しくはこちら

「新規事業テーマの中止、撤退判断の考え方と基準の作り方」オンラインセミナー

~企画立案者も納得する中止、撤退基準が企画力を高める~

「新規事業テーマの中止、撤退判断の考え方と基準の作り方」
オンラインセミナー

開催日:2025年8月7日(木)13:30~17:00

>>>詳しくはこちら

 「新規事業推進テーマを中止する、撤退する」という決断は難しく、その基準作りは現在でも重要な課題となっています。

たとえば、撤退基準として「3年で単年度黒字、5年で累損一掃」を設けている企業がありますが、その通りに運用されることはほとんどなく形骸化している例をよく見かけます。すなわち、そのような基準は実態に則していないということです。

 実態に則したものにするためのポイントのひとつは「すべてのテーマに共通する基準を作るという発想を捨て、テーマの特性の違いによって基準を変える」というものです。そして、もうひとつのポイントは、企画立案者(提案する側)と評価する側の双方が納得できる中止、撤退の判断基準を考え方を含めて作成することです。

 テーマの特性に沿い、また企画立案者も納得のできる判断基準を設けることは、企画や顧客開拓活動の目標が分かりやすくなり、そのことで新規事業の企画力開発力の向上が期待できることになります。

 本講座は、新規事業テーマの事業特性の分析方法と企画立案者(提案する側)と評価する側の双方が納得できる中止の判断、及び撤退の判断基準の考え方と作り方について解説します。


本セミナーの特徴

客観的評価に近づけるための相対的評価の考え方について解説します。
事業の特性分の違いと評価の考え方の違いについて解説します。。
撤退基準作りについての簡単な演習を用意しています。

>>>詳しくはこちら

“わくわく自走人材”養成講座

指示しなくても自ら動き、変化に挑戦する

“わくわく自走人材”養成講座

AI時代だから求められる深く考える力のスキルと自己効力感の醸成

>>>詳しくはこちら


こんな悪循環に陥っていませんか?


本講座の狙い

 近年、管理職の業務負担が増大し、その状態が恒常化する傾向にあり、この負担軽減はは、企業の持続的成長と収益性の向上等に直結する、極めて重要な経営課題であるといえます。

 管理職の負担が増している要因としては、働き方改革に伴う業務の複雑化など、いつくか挙げられます。これらの課題に対する施策としては、メンタルヘルスの支援体制の整備、業務のDX化、ならびに組織内における情報の透明性(トランスペアレンシー)の推進など、多様な取り組みが提案・実施されています。
 そのような中、弊社が提案するのは、「指示を待つことなく、自ら考え、主体的に行動し、かつ自信を持って変化に挑戦する“わくわく自走人材”の育成」です。 わくわく自走人材が増加することにより、以下のような効果が期待されます。

 ・自発的な意見・提案の発信が活性化する
 ・指示待ちや正解依存の姿勢から脱却し、自律的に業務改善へ取り組む行動が増加する
 ・高い目標への挑戦意欲が育まれ、新たな価値創出のためのアイデアが生まれる
 ・離職率が低下し、組織の定着率が向上する

 これらの効果は、結果として管理職の負担軽減へと直結するものであり、企業全体の生産性と働きがいの向上にも資するものと考えています。

わくわく自走人材育成の考え方得できるコト

習得できるコト

・AI時代だからこそ必要な深く考える力の体系と思考力の向上方法
・わくわく自走人材になるための目標の立て方、行動計画の立て方、行動の仕方
・感情のセルフマネジメント・トレーニングを通じた感情のコントロール技術
・新規事業開発に関する仕事のパフォーマンスの上げ方
・PEP TALK(ペップトーク)の技術と効果

対象

新規事業に挑戦したい方、新規事業開発のリーダー、もしくは将来のリーダー候補の方々を対象とします。たとえば、次のような方に最適です。また、副業へ調整したい方にも最適です。


>>>詳しくはこちら

「第21期:事業化プロデューサー養成講座」開催します!

新規事業開発に必要な専門人材

第21期:事業化プロデューサー養成講座

常識にとらわれずに新しい事業をつくり出す、事業化プロデュースの体系と実践的技能の習得講座

2025年6月開講(計5日間講座)

詳しくはこちら>>>


事業化プロデューサーとは

 技術や営業力などの自社のコンピタンスと顧客とをつなぎ、新たな価値と売上をつくれる統括人材のことです。

本講座の狙い

 事業化プロデューサーとは簡単に言うと、「新たな売上をつくれる人材のこと」です。 技術等自社のコンピタンスを理解し、顧客ニーズと結びつけた上で魅力あるビジネスモデルをつくり、そして新規事業創出のマーケティングのできるエネルギーを持った人材のことです。
  企業には、研究開発、企画、製造、営業など各機能の専門人材は豊富に存在しています。しかし、上記のような事業化プロデューサー人材は、必要とされているにも関わらず育成の仕組みがないのが実態です。
 本講座は、事業化プロデュースの専門講義、事例紹介、及び実践的な演習(異業種の方とのグループ演習)との組み合わせにより、事業化プロデュースの進め方の体系と必要とされる実践的な事業企画の技能の習得を狙いにすると共に、革新的マインドの醸成も合わせて狙いとするものです。
 弊社のオリジナルである「顧客の理想を見つけて事業にする“目的指向アプローチ”」を用いた新規事業のテーマ探索と、機能レイヤーの構造化によるビジネスモデル発想を採り入れたより実践的な演習も行なう予定です。
 なお、技術シーズからのニーズ指向の事業を創出する(シーズtoビジネスのテーマ)、抽象度の高い目的から事業を創出する(ニーズtoビジネスのテーマ)の双方の演習を予定しています。
本講座は、異業種の方との真剣なディスカッションを通じ楽しく大きな刺激が得られたと好評をいただいており、本年度で21期目となるものです。



詳しくはこちら>>>

「ビジネスモデル構想力養成講座」開催します!

技術や商品を基にビジネスモデル構想する実践講座

ビジネスモデル構想力養成講座

-国際特許上極めて評価の高いSuuZ(スージー)を用いたビジネスモデル検討会-

詳しくはこちら>>>


ビジネスモデル構想力養成講座とは

 「ユニークな技術や商品あるものの、それをどのように魅力あるビジネスにつなげていくか」という課題に応えられるような人材の育成を目指した講座です。

本講座の狙い

 ユニークな技術や商品であっても、用途を開発しビジネスにつなげていくことは非常に難しい課題です。
 本講座は、試験販売が始まったばかりの新しいネットの仕組みである「suuz(スージー)」 を題材に、用途開発とビジネスモデル開発の考え方と進め方の体系を学ぶものです。講義と現実の仕組みについてのビジネスモデル検討を異業種のグループディスカションに行なう実践的講座となっています。
 用途開発のポイントは、目的(ニーズ)と機能(技術や仕組み)との組み合わせを見つけることです。そのためには、目的と機能をやや広めに設定し、目的を絞り込むと同時に、機能を付加したり削ったりしながら最適な組み合わせを見つけていくという検討のプロセスが重要となります。単純なアイデア出しやトレンド分析では、ビジネスにつながるような用途開発の確率は高まりません。
 講義では、事例を含めながら、新たな用途を発掘しビジネスモデルを構築するプロセスを中心に解説します。

詳しくはこちら>>>

<オンライン>未来事業のアイデア発想プロセスセミナー

未来事業を創る法則に着目

未来事業のアイデア発想プロセスセミナー

オンラインセミナー

開催日:2025年3月3日(月)
13:30~17:00

詳しくはこちら>>>


「未来に向けた事業を見つけたいが難しい」と感じている企業は多いのではないでしょうか。不確定な未来の事業開発を目指すのですから、難しいのは当然と言えます。
 5年後、10年後の未来を見据えた新規事業を考える場合、一般的には、社会環境や業界トレンドの分析から検討がスタートします。トレンド分析というのは過去から現在の延長線で未来を予測するものなので、誰がやっても基本的には同じような分析結果になります。そのため、ユニークなテーマの発掘が難しくなってしまいます。また、そもそも、未来予測は「シーズ発想」で考察されることが多く、市場ニーズと乖離した予測がなされることも多く見られます。
 実は、1980年代以降から現在にいたるまで、未来事業はどのように作られてきたかを考察すると、いくつかの法則があることに気づきます。未来事業を検討する上で、この法則は非常に参考になるものと思われます。
 また、事業のアイデアは、時間をかけて考えても出てくるものではなく、情報収集する対象を絞込む、顧客候補や市場の実態を把握する、潜在ニーズを掘り起こすなど、アイデアを考え出す手順が重要になります。


 本セミナーでは、まず、過去から現在にいたるまで、未来事業はどのように作られてきたかを考察し、いくつかの法則について解説します。その上で、未来事業のアイデアを発想するプロセスについて解説します。


本セミナーの特徴

未来事業が作られてきた過去の分析から、いくつかの法則を解説します。
将来や未来予測から検討をスタートする難しさについての共通認識化を図ります。
未来事業のアイデアを発想するプロセスについて事例を交えて解説します。
素材メーカー、食品メーカー、ITベンダーなど業種別の進め方の違いについても解説します。


詳しくはこちら>>>

インバウンド観光の実態と今後の成長に向けた課題セミナー

オンライン開催

詳しくはこちら>>>


●開催にあたって

 2024年のインバウンド数は過去最高3,000万人超を記録していると思われますが、2030年には6,000万人に増やすという政府の目標の向かい、年々成長していくことが見込まれています。
 しかし、大幅な増加により新たな問題も発生してきています。たとえば、次のようなものです。
 ・インバウンドと日本人旅行者とのバランス(国内における旅行消費額の約8割は日本人旅行者)
 ・オーバーツーリズムの一方で観光客を呼び込めない地方の存在(訪問地の偏り)
 ・交通アクセスの不便さや渋滞による混乱
 ・ゴミのポイ捨て、ゴミの環境問題
 ・多様な業種の関わりによるマネジメントの難しさ  など

 観光は、一部の業界のビジネスとして捉えられる傾向にありますが、素材や部品、衛星、ITなど幅広い業界に関係しており、様々な観点からの解決策の検討が必要な課題が多くなっています。すなわち、多くの業種にビジネスチャンスがあります。
 また、旅行者から費用を徴収することができる珍しい業界であり、課題解決に年間1,000億円程度の費用が生まれています。

 一般的に、社会課題の解決はビジネスとして成立しにくいという特徴があるのですが、観光ビジネスは、これが当てはまらない業界のひとつと言えます。
 このように、社会課題と予算が組み合わさった業界についてのビジネスヒントをご提供することが本セミナーの狙いです。

 様々な業種の企業のご参加をお待ちします。 
 よろしく、ご参加のほどお願い致します。


詳しくはこちら>>>