「新規事業テーマの中止、撤退判断の考え方と基準の作り方」オンラインセミナー

~企画立案者も納得する中止、撤退基準が企画力を高める~

「新規事業テーマの中止、撤退判断の考え方と基準の作り方」
オンラインセミナー

開催日:2025年8月7日(木)13:30~17:00

>>>詳しくはこちら

 「新規事業推進テーマを中止する、撤退する」という決断は難しく、その基準作りは現在でも重要な課題となっています。

たとえば、撤退基準として「3年で単年度黒字、5年で累損一掃」を設けている企業がありますが、その通りに運用されることはほとんどなく形骸化している例をよく見かけます。すなわち、そのような基準は実態に則していないということです。

 実態に則したものにするためのポイントのひとつは「すべてのテーマに共通する基準を作るという発想を捨て、テーマの特性の違いによって基準を変える」というものです。そして、もうひとつのポイントは、企画立案者(提案する側)と評価する側の双方が納得できる中止、撤退の判断基準を考え方を含めて作成することです。

 テーマの特性に沿い、また企画立案者も納得のできる判断基準を設けることは、企画や顧客開拓活動の目標が分かりやすくなり、そのことで新規事業の企画力開発力の向上が期待できることになります。

 本講座は、新規事業テーマの事業特性の分析方法と企画立案者(提案する側)と評価する側の双方が納得できる中止の判断、及び撤退の判断基準の考え方と作り方について解説します。


本セミナーの特徴

客観的評価に近づけるための相対的評価の考え方について解説します。
事業の特性分の違いと評価の考え方の違いについて解説します。。
撤退基準作りについての簡単な演習を用意しています。

>>>詳しくはこちら